やきものと絵画の趣味の方は、中和堂コレクションをご覧になって、2千年の歴史を持つ、中国陶磁と書画の名品をご堪能ください。

銭選

中国書画

  • 銭選(せんせん)

    • 『池塘蟾鳴図(ちとうせんめいず)』

    • 1239~1301年(南宋・嘉熈3年~元・大徳5年)
       紙本彩色水墨画 H:97.5 W:45.7 制作年不祥

      • 作者・銭選の字は舜挙。号は玉覃、雪川翁、巽峰など。浙江省呉興の人。
        南宋末に進士となるも元朝では官僚にならず、作詞作画で過ごした。
        趙孟頫らとともに『呉興八俊』と呼ばれ、詩、書、画に通じた。
      • 山水、人物、花鳥に長け、山水画は趙昌に師事。
        李公麟の画法を用いた人物画は造型が奇古、線描の技法が健やかである。
        人物画は当代随一の技巧を誇った。

      • この作品は、伝統的な山水花鳥水墨画からは想像できない、
        「蟾(せん)」と呼ばれた「ヒキガエル」を題材とした大変ユニークな彩色水墨画で、
        銭選はもちろん、中国歴代の作家作品の中でも特異なものである。
      • 頭上の樹枝に産み付けた卵がオタマジャクシに孵るまで、
        寂として(頑として?)親蛙はその守りに徹している。
        その面構えは威厳さえ感じられるようだ。
      • 故事によると、蟾(ヒキガエル)は龍の鱗に着いた虫を食べると言われ、
        さすが龍の化身として最高の権力者である皇帝といえども、
        蟾のご厄介に成らざるを得ないことを皮肉った作品とも言え、
        この詩意は、宋朝の水墨画の流れ中で育った銭選にしてみれば、
        人生後半に迎えた元朝の異民族文化感は受け入れ難く、
        「蟾」の姿をわが身に映しながら頑なに我が道を守り通そうとした、
        宋朝文化を背負った作者にの気概を描いたものだろう。
      • その証拠に、皇帝はじめ歴代著名人の夥しい数の跋と鑑蔵印を見れば、
        「銭選やったり!」とやんやの喝采をしたことが良く解る。

      • この作品に押印されている鑑蔵印の詳細な資料をご希望の方は、
        ≪中和堂中国美術館≫竹村までご連絡ください。


銭選
拡大は画像をクリックしてください。



a:4687 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional