やきものと絵画の趣味の方は、中和堂コレクションをご覧になって、2千年の歴史を持つ、中国陶磁と書画の名品をご堪能ください。

鄭板橋

中国書画

  • 鄭 板橋 ( てい はんきょう )
    • 1693年~1765年 (清・康熈32年~清・乾隆30年)

      • 名燮(しょう)、字克(かつ)柔(じゅう)、号板橋。 江蘇省興化の人。
        鄭之本(ていしほん)の子。 
      • 乾隆元年進士に及第し、後に山東省范県の知事などをつとめ途中で退官し、
        揚州に隠棲し、書画を売り生計をたてた文人書画家である。
      • 鄭板橋は詩書画に秀で、蘭竹画に湖石を配した水墨画を最も得意としたが、
        特に、宋代の文同から始まる没骨体墨竹画手法に於いては、
        清純、秀逸かつ粛然な趣は抜群でありながら、竹の葉を書体として描く、
        書画一体を明快に表現した作家として著名である。
      • さらに、篆、隷、行、楷の各書法を渾然と用いた「六分半書」と称する、
        自ら編み出した書法は名高く、いずれの書も観る者の視覚に訴えかける
        素晴らしい作品を残した。
      • 李鱓・汪士慎・黄慎・金農・李方膺・羅聘・高翔ら「揚州八怪」の中で
        最も著名で、偏屈ながら高潔を貫いた人である。


  • 『竹石図』
    • 紙本水墨画 H:126.0 W:64.3  制作年:乾隆癸未28年(1763年)

      • この作品は、鄭板橋がもっとも得意とした、竹と石を題材とした水墨の作品である。
      • 自らの画に自らが賛を書き入れた、まさに「自画自賛」の代表例でもある。
      • もちろん、竹の葉を文字の如く描き、文字は竹の葉の如く書いた、
        これも書画一体の考え方を代表した作品である。
      • 墨竹画の開祖・文同のいう「胸中成竹」とは一味違う、
        「竹を描きながら竹を描かず」という鄭板橋の心意気が伝わって来るような、
        奥深い詩意を感じる作品である。

    • この作品を直接ご覧になりたい方は
      ≪中和堂中国美術館≫竹村までご連絡ください。

      画像の説明
      画像をクリックしてください。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional